樒(しきみ)と榊(さかき)

樒(しきみ)と榊(さかき)の違いって、みなさんご存じですか?

生まれてこの方、どっちでもよいと思っていまして、榊(さかき)が売り切れていたので樒(しきみ)を買って帰り、神棚に祀っておきました。
その後、買い物に行くと、もう買う必要がないのに、なぜかみょう~に榊(さかき)が気になる。

「ここのスーパーは売り切れているな。。ここのスーパーはまだ在庫があるな。でもすでに買ったから、(しきみをだけど)大丈夫か。」

でも、そもそも、榊(さかき)は神棚に祀るもんだけど、樒(しきみ)ってなんだ?

って思って、ぱぷちゃん(PerplexityAI)に聞いてみた。

樒(しきみ)は仏教行事で故人や先祖を供養する際に使われる一方、榊は神道で神様への敬意を示すために使用されます。

「!」

うぉぉおお!!!!

大変だ!大変なミステイクを犯してしまった。
きっと神様が「んも~!!こやつめ。神聖な神棚にとんでもないもの置きやがって!!!なんとかして榊を買わせてやる~!」
と思ったかどうかはわかりませんが、そっと神様が教えてくれたんだなって思って丁重にお詫びして大至急交換しました。
でもさぁ、神棚にしきみが祀られてるところって他の人はあんまり見たことがないだろうなと思ったら交換する際にニヤニヤしてしまい、にやつきながらしきみを交換したとんでもないふとどきものです。写真撮っておこうかと思ったくらい。でもいやいや、さすがに罰が当たるかも。。と思ってビビッてやめた。
神様ごめんなさい。
知らないって怖いですね。
51歳になって一つ、勉強になりました。
タイトルとURLをコピーしました